/

/

「山手西洋館」を見終わって、外人墓地の脇を元町に下りる。
横浜・元町商店街もクリスマス。

横浜開港(安政6年6月2日:1859年7月1日)に伴い、山下町・山手近辺に「外国人居留区」ができ、
そこから「関内(かんない)」の彼等の業務場所まで必然的に「元町通り」は通過点になり、
外国人を相手の商売が盛んになった。

明治の初め頃(明治元年:1868年)には居住者も増え、
当時は日本には珍しい「喫茶店」「ベーカリー」「洋服店」が軒を並べ文明開化を支えた。
その後、時代は進み1970年代に流行したファッションスタイル「ニュートラ」に対し
「ハマトラ(横浜トラディショナル)」が商店街のキタムラ・ミハマ・フクゾーなどにより創り出され、脚光を浴びた。


                                                                
 「anne-monnet」:セーター、Tシャツなど、ニットの専門店


 「STAR JERELRY」:オリジナル・ジュエリー


「See's CANDIES」:USA直輸入手作りチョコレート


「CHARMY TANAKA」:ジュエリー&ウォッチ


「喜久家洋菓子舗」:古き佳き味・・・懐かしくも新しい。

“創業したのは、まだ横浜に居留地があり、山手に多くの外国の方々が住んでいた頃です。
そこにお住まいの奥様方から頂いたレシピを基に、ヨーロッパ仕込みの喜久家のお菓子が出来上がりました。”
と、店のHPにある。


「GODIVA」:お馴染みベルギー王室御用達。

商店街の“有名店”をまだ多く撮り残しているけれど、お腹が減ったので逆戻り。「元町 梅林」に行きます。
・・

  最近は一本裏通りが人気らしい。

      フランス料理 レストランウエディング 「霧笛楼」を過ぎると・・・


 「グリーン サム」:ハーブと魔女の人形ばかりあるお店!

・・


元町商店街をウインドゥ・ショッピングの後、懐石割烹「元町 梅林」に。

あの黒澤明監督が生前贔屓にしていた店で、2時間のコースで全部で20数品出る。
雑誌に紹介されたり、TVのうまいもの番組に出たりしている店だ。

お運びさんの丁寧な挨拶から始まり、最初に出されたのがなんと“いなり寿司”!
小鉢が次々、刺身のど〜んと大きな桶盛り。

とにかく次から次へと出てくるので食べるのに忙しく、酒を飲む暇が無い。
酒、と言っても“日本酒”は出羽桜と土佐鶴の2種類だけ。
逆に焼酎は“森伊蔵(3万5千円)”を始め、ずらっと揃っている。高級焼酎ばかり。




但し、コースにストーリーが無く、グラタンは出るは煮物は出るは滅茶苦茶。
餅類が3種類も続いたしこのキンメダイに煮物のあたりで、もう、いいや、となってしまった。



途中、女将も挨拶に見えるが、ステーキ、エビフライ付きのコースのお客様の大半は完食できず、
残りを持ち帰ってもらっている、と言う。

武蔵丸さんも全部食べきれませんでした、と言っていたが、ホント半端な量じゃない。






“釜飯”は当然食べられないので、一口だけ取ってもらってあとはお土産。
結局、コースの半分は“おみや”になってしまった。


女将の方針だそうだが、しかしなぜここまでこれでもかこれでもかと文字通り「食べ切れない」ほど出すんだろう?
お運びさんも、女将自身かなり食べる方です、そして私たちの賄い食も、もっと食べろもっと食べろと言います、
とのことだった。


料理は少ない量を、適度に食べるから美味いので、次から次にこれでもか、これでもかと出てくると、
最後には味も何もわからなくなりました。
初めての人を連れてきて驚かすには向いているかもしれませんが、TVの「大食いコンテスト」のようで、
決して上品な店とは思えません。


「さようなら 氷川丸・マリンタワー」に続く

一言で結構ですので、ご訪問頂いた足跡をお願いします!
掲示板