2007.3.10(土)8時出発。
晴れていれば左、相模湾越しに“大島”が、そしてこの「西湘バイパス」の正面に“箱根連山”が見えるのだが。
箱根大涌谷(おおわくだに)は40万年前の火山活動の名残り。
駐車場に車を置いて登り出す。うっすら雪化粧だ。
硫黄の臭いがすごい。
登り口に「喘息の人、心臓に疾患がある人などは立ち入らないように。」と言う意味の立て札があった。
遊歩道を登った一番上にある「黒玉子茶屋」。
大涌谷特有の酸性熱泥で玉子をゆでる。
これが有名な「黒玉子」。小さい玉子が6個で500円。
皮は真っ黒になる。
1個食べると7年寿命が延び、2個で14年、3個食べると死ぬまで生きられる!
玉子を買うと、観光客は茶屋の前のこのテーブルで、すぐ食べる。
茶屋のすぐ前の、大涌谷特有青緑の酸性熱泥でゆでるのだ。
総数約9,500点におよぶコレクション。中核は、19世紀フランス印象派やエコール・ド・パリなどの西洋絵画400点。
常設展をはじめ、そのコレクションはとにかく超有名画家のものばかり。
館内のレストラン「アレイ」。
白で統一された広い空間。窓外に、冬木立が見える。
これは“御殿場地鶏の香草焼き”。
「ミュージアム・ショップ」:
モネとセザンヌが気に入ったので、ここでその絵葉書を買った。
次の写真が、それ。
モネ:「国会議事堂、バラ色のシンフォニー
セザンヌ:「プロヴァンスの風景
カフェ「チューン」がB1にある。
ここも良い雰囲気だし食後のお茶とケーキでもと思ったが、止めた!