「サルスベリ(百日紅)」
2009.8.17(月)
今朝目覚めて、あまりの涼しさに驚く。
ここ神奈川県平塚市も、もう秋の気配。
といっても今朝は相模湾の水平線上に伊豆大島は見えないナ。
そうだ、久しぶりに「平塚総合公園」に行ってみようと早朝出かけたら・・・。
「サルスベリ(百日紅)」は今を盛りと咲いている!
こちらはもう実をつけている。
おお、モクレン属の常緑高木「泰山木(タイサンボク)」も大きな花を6月頃咲かせたあとは、こんな形だ。
そして春に真っ白い花をいっぱいに付けていた「コブシ」は、こんな実をつけていた。
果実は集合果であり、“にぎりこぶし”のような形をしているので「コブシ」、と。
“にぎりこぶし”よりも“根生姜”に似ているナ。
ところでこれは「ハクモクレン」なんだが、これは来春咲く花の蕾?
緑陰。真夏のような暑さはなくなった。
夏の終わり。諸行無常。
それから10日後の27日(木)
再び「平塚総合公園」に朝、出かける。
また暑さが戻りました。
やっと昨日、第24期の「決算報告書」を平塚税務署に提出した。
脱サラして会社を始めてから、もう24年たつ。
来年は創業25周年だし、なにか盛大にやろう、とはナ〜ンにも思っていない。
暑さが戻ったとはいえ、あのサルスベリの上は、もう秋の空だ。
「メタセコイア」の並木道
ところでこの実は何ですか? 草木の名前はほとんど分かりません。
この木には「バラ科ナシ属ヤマナシ」と名札が付いているし、
去年秋、鳥がさかんにこの10円玉ほどの実をつついていたのを撮りました。
調べてみたら去年の10月5日でした。
でも、今年はもうこんなに実をつけて間もなく熟すんじゃないかな?
今年は早いのかな?
※