2008.9.23(火)
23日「秋分の日」鎌倉に写真散歩。
土日祭日の鎌倉は車は渋滞するので電車で。
JR藤沢駅から
“江ノ電”!!
「一日乗車券のりおりくん」580円。
藤沢から一気に終点「鎌倉」まで行き、先ずは「鶴岡八幡宮」。
樹齢千年と言われる大銀杏も健在だ。
階段を昇って本宮に向かう。
本宮の楼門。
「八幡宮」の“八”の字は、鳩を向かい合わせた形になっている。
本宮から下って舞殿の脇に下りてくると、絵馬の奉納がいっぱい。
読んでみると・・・。
皆さん、率直かつ忌憚のない“願い事”です。
昼飯!
「若宮大路」や「小町通り」は混んでいるので、鎌倉駅の反対側・西側にまわる。
おっ、しゃれたお店が。
“本日のランチメニュー”の「沖縄タコライス」
最近流行ってますね。でもワタシは辛いのダメ。
同じく“ランチメニュー”の「グリルポークとWチーズのクラブハウスサンドイッチ」
こちらはボリュームがあったなー。
長谷(はせ)の大仏。
正式には「大異山高徳院清浄泉寺」の本尊“阿弥陀如来”。
つまり、国宝「銅造阿弥陀如来坐像」
いつも外国も人を含め、観光客がいっぱい。
もうじき、修学旅行でもっといっぱい。
江ノ電は住宅の軒すれすれに走ります。
「御霊神社」前の「力餅家」さん。
御霊神社に祭られる鎌倉権五郎景政にちなんだお餅で、餅及び求肥の上にこし餡が乗っている。
300年続く老舗で現在のご主人で九代目。
「極楽寺」
「極楽寺」から江ノ電に乗り、「七里ガ浜」で下車。
江ノ島が見える。
この通りには色んなお店が並んでいます
ここはバレリーナ、「エリアナ・パヴロバ記念館」っだったところ。現在は閉館。
1937年に日本に帰化したロシア出身のバレリーナ。日本名霧島エリ子。
横浜で、後鎌倉でバレエを教え、日本にバレエを根付かせた人。
「鎌倉高校前駅」まで歩き、ここから藤沢駅に戻る。
久し振りに鎌倉を歩き回って、疲れました。
※