今年(2006年)も9月14日から17日迄、ここ神奈川県「平塚八幡宮」境内でぼんぼりまつりが行われた
「平塚八幡宮」は仁徳天皇が父・応神天皇を祀ったのが始まりである
推古天皇(592〜628)が「宸筆」を下し、後も顕宗天皇、仁賢天皇、天武天皇、文武天皇、聖武天皇と係る
![]() |
![]() |
|
今日は、外国人の観光客も |
![]() |
![]() |
|
幼稚園生のぼんぼり | これは、貼り絵のぼんぼり |
![]() 通常の雪洞 |
湘南在住の著名人や、絵の先生方が 毎年、ぼんぼりの絵を画く |
![]() |
![]() |
5時過ぎ、薄暮の中やっと巫女さんの一人が本殿から、魂の火を分けて持ってくる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ本殿の前から、始まる。 ぼんぼりの一つ一つからロウソクを取り出し、 手元の魂の火を移し、ぼんぼりに戻す。 順にゆっくりとしたリズムで繰り返されていく ![]() |
![]() |
![]() こうやって巫女さんの後をくっついて いるのは、子供とカメラマンだけだ 一般の参拝客はあまり興味を示さず、 まして「ぼんぼりまつり」の見物人は 辺りが真っ暗になってからやって来る |
|
![]() |
![]() |
参道も手分けして点灯されていく | 男性も参拝の人に声をかけられながら・・・ |
やがて陽が落ち、だんだん暗くなってくると・・・
![]() |
![]() |
見物客が増えてくる |
![]() |
![]() |
奉納されるぼんぼりは境内に約300灯。水面に映るその影の上を琴の音が静かに流れ、
湘南の初秋の夜は静かに更けていく
※