2008.12.18(木)



 朝6時50分、「西湘バイパス」を小田原に向かう。

前方に箱根の山々。
右手に富士山が見えたんだけれど、前方はともかく、右を向いて写真を撮るわけにはいかない。




 7時10分。小田原漁港着。

小田原は蒲鉾で有名。
江戸時代の終わり頃には小田原式の、杉板に蒸した白蒲鉾を乗せたのが江戸好みの代表となった。

小田原生まれの「二宮尊徳」がこの蒲鉾を手土産に使ったことが、日記に書かれている。




ところで魚市場でのセリはもう終わったのかな? 静かでした。




 市場の建物の2階の「魚市場食堂」は、平日は朝7時から開店。
市場の人は勿論ですが、一般の人も利用できます。

この4人掛けのテーブルが14,5卓ある広さだが、平日の朝早く、意外にガラガラ。

先日の日曜日、昼前に来たときは一般の人で超満員。行列。
やっと座れたら相席した人が「あなた達もTVを観て?」と聞くので、
何のことかと思ったらなんと前日、TVで料理家の道場六三郎さんがここに来て、
「こりゃうまい、うまいヨ、こりゃ!」とやったんだそうだ。




 これ「昼の定食」、1300円
“昼”の定食なのに、“朝”でも注文できます。

尚、「朝の定食」というのも当然あるが、それも朝だけではなく昼でも注文できるのだ。




 そして「金目の煮付け定食」、950円。これは絶品!
「昼の定食」と「金目の煮付け定食」、それぞれを家内と半分づつ分けて食べる。

食べ終わって8時過ぎに家に戻り、9時からの仕事(といっても職住同所のSOHOビジネス)のスタートに余裕充分。


※「魚市場食堂」は平日:7時00分〜14時30分、日曜・祝日:10時30分〜14時30分。

  とにかくうまい! 
市場の人が食べるんだから、まずい刺身を出すわけにはいかない。
しかし、ご飯(お米)がもう少しうまいと良いのだが・・・。



2009.10.16(金)

さて、概ね一年後に再びUPしました。

月に一度は食べたくなって、「小田原魚市場食堂」に出かけています。

今回も6:25に家を出て、6:30「西湘バイパス」に乗る。
12,3分で小田原・早川出口着。
そこから1分で小田原漁港。




 「魚市場食堂」は7時からなので、漁港の付近をぶらぶら。




 「魚市場」を覗くと、まだセリをやっていました。今日はいつもよりちょっと遅くまでやってます。
時間がかかっているということは大漁だったのかナ?




 こちらでも。




 お、立派なのをぶら下げて帰る。家に戻って朝飯の刺身にするのかな?




 さて、「魚市場」2Fの食堂。

 手前:「さしみ定食」1000円、「金目煮つけ」単品・650円。
 奥 :どういう訳か早朝からでも食べることが出来る「港の“昼”定食」:1300円。
これらを家内とテキトーに突付きます。

「金目の煮つけ」は勿論うまいが、「昼定食」の海老、なかでもアジフライがうまい!
ただネ、毎月思うが、“ごはん(お米)”がどうしてまずいんだろう?

8時には家に戻れて、9時からの仕事開始に充分間に合います。


※「小田原魚市場食堂」、日曜も営業しているが10:30から。
月2回程度、平日の休業あり。
詳しくは下記URLからどうぞ:

http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/


「第85回 箱根駅伝」に続く


一言で結構ですので、ご訪問頂いた足跡をお願いします!
掲示板