2009.7.2(木)〜5(日)



6月26日(金):
 7月2日から始まる「第59回湘南ひらつか七夕まつり」の準備が、
JR「平塚」駅前商店街で着々と進んでいる。



 飾りを吊るす太い竹竿を支える柱が組まれていく。



 鳶の人たちも、あと1週間突貫工事だ。



6月30日(火):


7月2日の開催まであと2日。


 メイン通りの、飾りを吊るす支柱はほぼ完成。
斜めに設置された竹竿の先端に、クレーンなどで飾りが吊り上げられる。
期間中はこの近辺全面交通止め。

市民にとっては朝夕の渋滞が悩みのタネです。

 この駅前通りの商店街を中心に、市内全域で3000本の竹飾りが出現する。

あとは開催初日2日の深夜零時の飾りつけ開始を待つだけ。
交通止めにして、一斉に飾りつけが始まる。




7月4日(土):
 「第59回湘南ひらつか七夕まつり」に3日目の今日午前中に、やっと出かけることが出来た。


このJR東海道線「平塚駅」前のメインの商店街(旧東海道)に大型の飾りが去年は90本。
今年は不景気のあおりを受けて竹飾りを出さない商店があり、63本だそうだ。


  しかし、梅雨の時期にやるので、開催中ずっと晴れっぱなしということは、まずない。


写真を撮りながら歩いていると・・・。


 おお、なんと、この粋なこと!!


 2,3年前もお会いした方だった。
前回同様お願いして撮らせていただく。
いや〜ご主人、日本人より“日本人”です。

どこか、大学の教授の雰囲気なんですが・・・。


 竹飾りが続き、人の波も続く。


 大型の飾りも続く。


 飾りの「特選」。
連続59回「特選」と言うことは第1回からず〜っとということ。
もう、このお店はその有名店です。


 そんな祭りに、足の骨を折ったくらいで来られない、ってなことはない!
すごいな、この人も。根性あるねー、粋だね〜!


 大通りの脇を入ると、そこは露天が南北にずらり。


お好み焼き・綿菓子・焼きイカ・焼きトウモロコシ・金魚釣り・・・。

 露天の裏に回ってみると、これはジャガイモか?
なにを作ってるんだろう?


 浴衣の女の子がいっぱい。
土曜日、これからどんどん祭りは混んで来る。
そして浴衣姿の女性がどんどん増えてくる。

夜になると飾りは電飾で、それはそれは華やかになる。

でも、おじさんは暑くて、もう夜までとてもいられない。
家に帰ってシャワーを浴びて、冷えたビールでグビっとやりたい!
ので、これで終わり、帰宅しました。

ところで以前は必ず期間中に“7日”を入れ、土日を含む5日間だった。
が、今年の「第59回」から開催日が“7月第一木曜から始まる4日間”に変更になった。
そのため、今後7日が祭りの期間内に入らない年(今年が既にそうだが)も出てくる。

さあ、また、たった4日間で300万人前後の人が訪れる祭りが始まる。


「平塚・三嶋神社“浜降祭”」に続く。

一言で結構ですので、ご訪問頂いた足跡をお願いします.
掲示板