その2

2009年3月



「その1」の続き:

さらに3日後の21日(土)には、このコブシも・・・。



また、こっちのコブシも満開だ。



コブシは「実」の集まりが、人間の握り拳に似ていることが名前の由来だそうだ。

昔は開花時期に合わせて田植えを始めたことから「田打桜」「田植え桜」などとも呼ばれていた。




空を見上げて写真を撮っていたら小鳥が飛んできた。




シジュウカラだった。




一方「ヤマナシ」の木も真っ白い花をいっぱいに咲かせている。




約3ヶ月前の「ヤマナシ」にはこのように実がなっていて、小鳥達の絶好のエサ場だった。
(1月5日撮影)




「ヤマナシ」は実がなった後に、このような花が咲く。




そして、こちらのコブシの枝は垂直に伸びている。
いろんなコブシがあるものだ。




散った椿の花を三輪ほど家に持ち帰り、水盤に浮かべた。
花の直径は12,3cmあった。




大きな椿だった。


「小田原城・桜」に続く

一言で結構ですので、ご訪問頂いた足跡をお願いします!
掲示板